人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「吾唯足知」な日々


【吾唯足知】とは…『自らを高めるための弛まぬ努力を続けることは大事なこと、そして志半ばでも自らを振り返って成したことに対し満足するゆとりの心を持つことも大事なこと』…と自己解釈。
本来の意味では…『足ることを知る者は貧しいといえども富めり、足ることを知らない者は富めりといえども貧し』…という仏教の真髄かつ茶道の精神を表現した言葉。

ポツポツと綴る、福井在住・Takeuchiによる日常の「ひとりごと」(画像・座右の銘&Blogタイトル由来の龍安寺「知足の蹲踞」)
by Takeuchi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
検索
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
Profile &Blogリンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編
『疾走する日本車』展の続きです…。

【次の展示室に来ました】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_20151754.jpg




日産 ブルーバード1400 4ドアデラックス(N510型)1972年
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_2123537.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_2131291.jpg

【今回の展覧会におけるもうひとつのメイン、日野オートプラザ(以下、日野車全て)所蔵、日野 コンテッサ900スプリント 1962年。ジョバンニ・ミケロッティのデザインによるGTクーペ。トリノ・ジュネーブ・ニューヨークの各モーターショーに出展され、東京モーターショウに参考出品されて大注目されたものの、諸事情により市販することなくお蔵入りになった、まさに『幻の車』】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21185570.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21192566.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21194739.jpg

左ハンドルであるように、もともと日本での市販の計画は無かったようです。
それにしても、2ドアクーペをデザインさせたら、イタリアのカロッツェリアは素晴らしい仕事をすることに感動を覚えます。

日野 コンテッサ1300クーペ(PD300型)1965年。つくづく、トヨタ傘下になる前の日野は、魅力的な乗用車を出していたんだなぁ、、、と感じます】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21244693.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21251120.jpg

【いすゞ自動車(株)藤沢工場試作部 所蔵、いすゞ べレット(PR20型)1966年用試作車。日本初の「GT」グレードのインパクトから、2ドアのイメージが強いべレットだが、、、4ドアもあったんですね(しかもAT車でした)】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21324679.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21332888.jpg

日産 シルビア(CSP311型)1966年。型式を見れば、ダットサン・フェアレディ1600(SP311)の兄弟車と分かるけど、エクステリア・インテリアともに全く別物の「スペシャリティ・カー」に憧れました】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_2141077.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21412919.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21415395.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21421460.jpg

【出口の前には、お馴染みのライトウェイト・ノスタルジック・カーが2台】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21434378.jpg

【本田技研工業(株)総務部 所蔵、ホンダ S500(AS280型)1963年。ホンダ初のスポーツカーは、市販3ヶ月後に後継のS600が登場したため、大変希少な存在】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21525343.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_2153208.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21534558.jpg

【トリは、トヨタ スポーツ800(UP15型)1965年。弊Blogを訪れている皆様には、もう説明不要ですね】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21555834.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_21563471.jpg

福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_2157064.jpg

デザインをアートと捉えてのノスタルジック・カー展覧会。
大変貴重な車両がいくつも間近で見る機会が、福井であることに嬉しさを隠せません。
平日にも関わらず、結構な人数の入館者がいましたね。
週末は、本当に賑わっているのだと思われます。

温故知新ではありませんが、オールド・カーに惹かれるのは何故なんでしょうか?
私個人の意見ですが、欧米に追いつけ追い越せの情熱が、この時代の車のデザインにエンジンに表れているのではないか、、、と思っています。
また、本当の意味で「クルマは憧れの存在」だったんだと思うんです。
だから、2ドアのクーペやオープンカーがラインナップされて、ドアが少ないことや2人しか乗れないことがステイタスになっていた。
それが今は、便利過ぎるクルマが多くなり過ぎて、最早「憧れの存在」では無くなってしまった…と思います。
MT車原理主義者だから言うのもありますが、AT車だらけの世の中になって、車を「操る」ことから「単に移動する」ことになってしまったあたりから、クルマに対する意識が変わってしまったように感じます。
もちろん、AT車の存在が悪いというのではありませんが、AT車限定免許はどうだろう、、、とは思います。
しかし、現実にはなかなか車に興味が湧かないし惹かれることも少ない人が多くなっているんでしょう。
何で、日本の自動車産業は、こんな世の中にしてしまったんでしょうね…。

【無性にラーメンが食べたくなったので、久しぶりに『岩本屋』へ。新メニューの「塩らーめん(730円)+煮玉子(100円)」を、私としては珍しく、麺の固さ以外の「お好み」はすべて普通で注文しました(「お好み」の『薬味』は変更できません)】
福井県立美術館『疾走する日本車(アート)』展・後編_d0079440_22295537.jpg

焦がしメンマの代わりに、春菊と刻んだ大葉が乗っかっています。
これまでの岩本屋のラーメンとは違い、意外にあっさり味なのにちょっと驚きとともにお薦めにもなりました。
福井県立美術館を後にして、実は朝からまともに何も食べていなかったことから、何も考えずに「今食べたいもの」を食べに行った次第です。。。
by chiketa_net | 2010-03-09 22:56 | 自動車関係
<< 融雪と大雨と暴風と 福井県立美術館『疾走する日本車... >>